採⽤案内
向上⼼のある⼈財を募集しています

 毎⽉関与先を訪問する⽉次巡回監査を重視しています。関与先へのクラウド会計導⼊や銀⾏システムとの連携推進、電⼦帳簿保存機能を活⽤した記帳の⾃動化をご提案することで、関与先と弊事務所、お互いの業務を効率化し、ゆとりある業務を⽬指しています。

 関与先へ定期的に訪問する巡回監査や、税務・会計・経営に関する相談などを通じて、担当関与先に寄り添いながら、関与先の経営について⼀貫してサポートできるやりがいのあるお仕事です。



 

キャリアプラン


⼊社1〜2年⽬

 責任者の指⽰に従いながら、法⼈税、所得税、年末調整など税理⼠事務所の基本的な業務に取り組んでいきます。

 この期間では、OJTで実務を覚えながら、1〜2年を通じて業務を⼀通り経験していきます。

 外部研修、社内勉強会でも知識を習得し、実務で幅広い業務に従事することで、実践的な実⼒と関与先への対応⼒を⾝に付けていきます。



⼊社3年⽬以降(巡回監査担当者)

 少しずつ担当の関与先を任されるようになります。担当者として関与先を訪問し、⽉次巡回監査業務などの仕事を⾏います。

 関与先から相談を受け、その場で判断がつかないような複雑な案件等は、責任者に相談をして共同して対処します。

 外部研修へ参加して知識の習得に努めるとともに、社内勉強会でもロールプレイング等の実践的な研修を⾏い、関与先からの要望に応えられるよう、会計・税務だけでなく、様々な案件に対応し提案できるように専⾨的な知識を⾝に付け、徐々に担当する業務の幅を広げていきます。


 


 

研修プログラム

弊事務所では、職員の成⻑段階に応じた研修プログラムを提供しています。

初級職員研修 弊事務所へ⼊所された際に、初級編と 位置付け、税理⼠事務所職員として⾝に付 けていただきたい基礎知識を、税法や会 計、巡回監査の分野にわたって学びます。
企業防衛・資産防衛研修 関与先をリスクからお守りするための 必要な知識の習得と提案⼒の向上を⽬的 として、ロールプレイングを中⼼とした実 践的な研修を実施しています。
税制改正対応研修 毎年改正される税法に対応するため、 税理⼠会をはじめとする対外研修に参加 することで、スキルアップを図ります
K.G.S職員研修 K.G.S(幸⽥⾨下⽣)グループの⼀員 として、他の税理⼠事務所と合同で職員研 修会を実施しています。 他の税理⼠事務所との交流を通じて、 様々な事例についても学ぶことができま す。
巡回監査⼠補(中級)及び 巡回監査⼠(上級)資格 TKC全国会の職員研修制度を活⽤し、 巡回監査⼠補及び巡回監査⼠の資格取得 を⽬指します。 税法や会計、巡回監査、経営助⾔とい った税理⼠業務に必要な知識を習熟度に 応じて段階的に⼀通り体系的に学ぶこと ができます。 巡回監査⼠は、コンサルタント系の⺠ 間資格認定団体では最も権威のある全⽇ 本能率連盟の登録資格です。 この資格は、主に税理⼠事務所に勤務 する職員を対象とした資格で、職員の育 成及びその資質向上を図ることを⽬的と しています。
駒宮租税研究会 弊事務所の顧問(新潟⼤学名誉教授) である駒宮史博先⽣をお招きし、2カ⽉に 1回研究会を開いております。研究内容に ついては、国際税制をはじめ判例研究や 実際の事例について検討することを通じ て、税理⼠及び職員の税に対する資質の 向上に努めています。
 


 

先輩の声
税理⼠/副所⻑ 根本 昌幸  お客様と共に成⻑する!平成22年に⼊所しました副所⻑の根本です。 国⺠の三⼤義務の⼀つを担う責任ある仕事ですが充実した毎⽇でも あります。納税者及び税務署から信頼される税理⼠を⽬指し⽇々⾃⼰ 研鑽中です。弊事務所の在籍中に税理⼠試験に合格した者が4名おり、 今後次々と税理⼠が誕⽣する税理⼠事務所です。税理⼠・職員共に若 いため新しいことに挑戦しています。関与先に寄り添って共に成⻑す る。⾃⾝の成⻑がお客様の成⻑に繋がるって、何か良いですよね。
税理⼠ 星野 拓也  責任とやりがいを感じています!私は弊事務所の研修職員制度を活⽤させていただいたのち、令和5 年11⽉に税理⼠登録いたしました。それまでの職員時代と税理⼠登録 をした後では、当然責任の重さも変わりましたが、その反⾯任される 業務内容も変わりました。また、職員時代とは違った視点で仕事をす る必要もでてきますし、お客様からもプロとしての対応が求められて きますが、その分今までよりやりがいのある仕事に携わることができ ており、これまで勉強してきた苦労が少しずつ成果につながっている ことを実感しています。
職 員 ⼩⽯ 達也 仕事と勉強の両⽴ができます! 私は研修職員として約3年間働いたのち、現在は正職員として勤務し ています。平常時は定時が早いことを利⽤して、帰宅後に試験勉強や ⼤学院の授業の準備等を⾏っていました。税理⼠試験直前には試験前 休暇を取ってまとまった時間を確保し、図書館にこもって勉強する等 試験に集中しやすい環境を作ることができました。
職員 関 恵介 未経験でも様々なことに挑戦できる職場です!私は前職で⾦融業界に従事していましたが、より専⾨的な知識を活 かし、企業の経営⽀援に深く関わりたいと考え、本業界に転職いたし ました。税理⼠業界の業務は多様で、常に新しい知識とスキルを⾝に 付けることができる魅⼒的な業界だと思います。 また新しい業界での挑戦に対しチームメンバーや先輩⽅のサポート も⼼強く、安定した仕事と⾃⼰成⻑を実現できる場だと思います。チ ャレンジ精神を持った⽅々を歓迎しており、未経験でも安⼼して学び ながら成⻑できる場所です。
 

 

福利厚⽣
社会保険への加⼊ 勤務条件により、健康保険は関東信越 税理⼠国⺠健康保険組合に、年⾦は国が 定める厚⽣年⾦に加⼊します。
健康づくりを⽀援 職員の健康づくりを⽀援しています。年 3回開催されるウォーキングキャンペーン に参加し、成績優秀者を表彰しています。
⽉1回の楽しみ ⽉1回、関与先からお弁当をテイクアウ トしたり、クリスマスにはホールケーキや クリスマスチキンを配ったりしています。
予防接種費⽤及び ⼈間ドック費⽤の負担 インフルエンザの予防接種は、全額事務 所負担としています。また、40歳以上の 職員に対し、⼈間ドックの費⽤を事務所が 負担します(5,000円は⾃⼰負担)。
受講料・受験料の負担 税理⼠会・TKCなど業務に関する研修 の受講料、巡回監査⼠・巡回監査⼠補試 験の受験料は全額事務所負担としていま す。
⽣命保険・医療保険 福利厚⽣保険規程に基づき、職員の⽣ 命保険、医療保険に事務所負担で加⼊し ています。
懇親会・慰労会 確定申告などの繁忙期後には、事務所 負担でランチ会や慰労会を企画していま す。また、数年に1回事務所旅⾏も企画し ています。
勉強スペースの提供 税理⼠試験等の試験勉強に利⽤しても らうため、事務所の研修室を勉強スペース として提供しています。
レクリエーション費⽤の負担 年に1回、K.G.Sグループの忘年会時に ゴルフ⼤会とボウリング⼤会を⾏います。 その際の費⽤は事務所負担としています。
 

 

募集要項

正職員

仕事内容税理⼠事務所での税理⼠補助のお仕事です。
帳簿のチェックや、決算書・申告書作成等の税理⼠業務について、当初は責任者の補助として法⼈税、所得税、年末調整など税理⼠事務所の基本的な業務を学びます。少しずつできるようになるようサポートします。
主な職務内容
  • 関与先への定期訪問を通じた会計・税務・経営指導
  • 法⼈・個⼈の関与先に対する決算業務
  • 法⼈税、消費税、所得税の申告書作成補助
  • 経営計画策定、資⾦計画、資⾦調達の指導
  • 資産税(譲渡・相続・贈与)に関する指導・申告書作成補助
  • 他⼠業と連携したセミナーの企画・運営補助
必要な経験等必要な経験、知識等は特に問いません。
弊事務所のキャリアプランや資格取得⽀援制度を通じて、職員のキャリアアップを⽀援しています!
必須条件・スキル
  • ⽇商簿記検定3級
  • 普通⾃動⾞運転免許
必要なPCスキル
  • Word(⽂字⼊⼒ができるレベル)
  • Excel(表計算ができるレベル)
歓迎する資格・経験
  • ⽇商簿記検定1級・2級 
  • 税理⼠試験科⽬合格 
勤務時間
  • 午前9時から午後5時半まで
  • 12時〜13時まで1時間休憩、実働7.5時間です。
  • 残業⽉10時間程度(36協定における特別条項があります)
休暇・休⽇
  • 変形労働時間制(1年単位)
  • 週休⼆⽇制(繁忙期の12⽉〜3⽉、5⽉は⼟曜⽇出勤があります。)
  • 国の祝祭⽇
  • 年末年始休暇(12⽉30⽇〜1⽉3⽇)
  • 夏季休暇は、7⽉〜10⽉の間の任意の時期に連続して1週間取得できます。
  • 有給休暇は、ご希望に沿って取得していただけるよう業務を調整します。
  • 休⽇は会社カレンダーによります。
  • 育児休業の取得実績があります。
勤務地
  • ⼩新中学校、新潟県警察学校の近くです。 
  • 事務所内での業務の他、新潟市内外の関与先への定期的な訪問があります。 
  • 事業所は1ヶ所のため、転勤はありません。 
  • 受動喫煙対策として、敷地内禁煙です。
給 与
  • ⽉給200,000円〜400,000円(2025年3⽉現在)
  • 給与の計算期間は、毎⽉15⽇締め25⽇⽀給です。
  • 昇給年1回、賞与年3回(4⽉、7⽉、12⽉)です。
  • スキルアップに応じて昇給します。
  • 通勤⼿当は、⽉1万円を上限として実費を⽀給します。
  • その他の⼿当として、資格⼿当、家族⼿当、物価調整⼿当、精勤⼿当があります。
  • 固定残業代はありません。
  • 時間外⼿当は、勤務実績に応じて⽀給します。
応募にあたり事前連絡の上、履歴書(写真貼付)、職務経歴書をご郵送ください。
向上⼼を持ってお仕事していただける⽅をお待ちしております。

研修職員

弊事務所では税理⼠試験の合格を⽬指す⼈財を募集しています。

税理⼠試験を⽬指す⽅には研修職員制度を適⽤し、実務経験を積みながら試験勉強ができる環境をご⽤意しています。

研修職員制度の⽬的税理⼠の資格取得を⽬的とする者に対し、資格が取得できる環境を作り、資格取得後、独⽴して業務が遂⾏できるよう⽀援することを⽬的とします。
対象者
  • 税理⼠の資格を取得して、税理⼠業務の習得を⽬的とする者
  • 税理⼠としての適格者として判定された者
選考⽅法下記の者で、必要書類を提出し、所定の試験に合格した者を、書類及び⾯談の⽅法により選考いたします。
  • 商⼯会議所主催の⽇商簿記検定2級合格者または⼤学卒業迄に2級合格⾒込みの者
  • ⼤学院⽣で、受験科⽬免除を受けられる予定の者
勤務時間
  • 午前9時から午後5時まで
  • 12時〜13時まで1時間休憩、実働7時間です。
  • 残業は原則としてありません。
休暇・休⽇
  • 完全週休⼆⽇制(⼟⽇はお休みです。繁忙期も⼟曜⽇出勤はありません。)
  • 国の祝祭⽇
  • 年末年始休暇(12⽉30⽇〜1⽉3⽇)
  • 夏季休暇は、7⽉〜10⽉の間の任意の時期に連続して1週間取得できます。
  • 試験前休暇として、税理⼠試験の前及び当⽇を含め、20⽇間の特別休暇があります。
対象期間
  • 研修職員の期間は、就業開始より満3年です。
  • 期間満了後、税理⼠資格未取得の場合、正社員となることもできます。

準職員(パート・アルバイト)

仕事内容税理⼠事務所での税理⼠補助のお仕事です。
帳簿のチェック、
書類の整理、給与計算、決算書や申告書の作成など税理⼠業務を補助するお仕事です。
主な職務内容

1.領収書、請求書、申告書等の書類整理

2.会計ソフトの⼊⼒
3.給与計算
4.決算書・申告書の作成補助
5.その他付随する業

必須条件・スキル
  • ⽇商簿記検定3級
必要なPCスキル
  • Word(⽂字⼊⼒ができるレベル)
  • Excel(表計算ができるレベル)
勤務時間・曜日
  • ⽉曜⽇から⾦曜⽇までの平⽇
  • 就業⽇、時間はご家庭の事情によりご相談に応じます。
  • 変形労働時間制(1年単位)
休暇・休⽇
  • 週休⼆⽇制(⼟⽇祝⽇は完全にお休みです)
勤務地
  • ⼩新中学校、新潟県警察学校の近くです。 
  • お仕事は、事務所内での事務仕事です。
  • 受動喫煙対策として、敷地内禁煙です。
給 与
  • 時給は従事する業務内容に応じて、3段階で適⽤されます。
    (例)1段階⽬:書類整理業務、2段階⽬:記帳業務、3段階⽬:申告書作成業務
  • 給与の計算期間は、毎⽉15⽇締め25⽇⽀給です。
  • 通勤⼿当は、⽉1万円を上限として実費を⽀給します。
応募にあたり事前連絡の上、履歴書(写真貼付)、職務経歴書をご郵送ください。
向上⼼を持ってお仕事していただける⽅をお待ちしております。
 


お問い合わせ
お電話からのお問い合わせ 025-267-4843 (営業時間 9:00〜17:30)
フォームからのお問い合わせ